概要
こんにちは。最近はコロナウィルスの影響もあり、リモートワークで仕事する人が増えました。また緊急事態宣言も出された影響で、世の中はますます外出自粛が進む傾向にあります。
しかし、中には外に出ることができないためにストレスをため込んでしまう人もいると思います。家に長時間いることでストレスがたまり、他の人に強くあたってしまったりという影響も出ているということを耳にしたこともあります。
ですが、「内向型」の人はどうでしょうか?彼らは家で時間を過ごすプロです。 彼らの多くは外に出るよりもむしろ屋内で過ごすほうが心地良いと思うタイプです。内向型の人は一人で過ごす時間を上手に楽しむ術を心得ています。
そこで、今回の記事では、私たちがどのようにしたら「内向型」の特徴を身につけることができるのか紹介させていただきます。家で時間を過ごすプロである「内向型」の人の特徴を学べば、きっと私たちは家にいたとしても楽しく過ごすことができるようになるはずです。
※記事の執筆にあたり、以下の記事からいくつかの事項をピックアップさせていただきます。
「内向型」であることと「恥ずかしがり屋」であることは違うと理解する
「内向型」の人の特徴を身につけよう、という言葉を聞くと中には「恥ずかしがり屋になるってこと?」と思う人がいるかもしれませんが、それは違います。確かに内向型の人の中には恥ずかしがり屋の人もいるかもしれませんが、必ずしもそういうわけではありません。
実際に、「内向型」であることと「恥ずかしがり屋」であることには次のような違いがあります。
・恥ずかしがり屋とは、集団の中で発言することを恐れたり、他人とのコミュニケーションでの失敗を恐れることを言い、それらが「怖い」ために孤独を好むケースである
・内向型は他人と何かを行うよりも、一人で何かを行うほうが 「刺激的」 だと思う人たちのことであり、内向型の人にとっては他の人と関わるほうがより疲れを感じてしまう。
つまり、両者とも「孤独」でいることを好む傾向にありますが、両者の違いは 「恐れ」がベースになっているかどうかということになります。 内向型の人は孤独が好きだからそうしているということです。
一人でできる趣味を見つける
一人でできる趣味を見つけることは、家にいる時間を楽しむための最善の方法であると私は考えています。一人の趣味を見つければ、もしそれが家でできるものである場合、外に出かけていく必要もありませんし、他の人と会う必要もありません。しかも、自分一人でいるのに楽しむことまでできるのです!
さらに、冒頭で紹介した記事では、一人の趣味の中でも「一人で追求していける趣味」を持つことが推奨されています。
・ガーデニング
・物語を書いたり、読んだりする
・絵を書く
・ゴルフ
・楽器を弾く
・ハイキング
外に出かける趣味も紹介されていますが、絵を書いたり、楽器を弾いたりすることはまさに家で、しかも一人で追求していける趣味なのではないでしょうか?
後は、例えばブログやyoutube撮影、勉強などもよいのではないでしょうか?現に私は最近の家にいる時間を使って、このブログを執筆したり、youtube動画を編集したりして、楽しく時間を過ごすことができました!
まとめ
今回の記事では、私たちがどのようにしたら「内向型」の特徴を身につけ、一人の時間を楽しめるようになるのかを紹介しました。内向型の特徴を身につける方法はこれだけではありませんので、次回もさらに紹介させていただきます!
コメント